メイン画像

大切にしていること

相手の方の立場に立って、困っていること、悩んでいることを一緒に考え、
相手の方の今後の人生を一緒に形作っていけるよう心がけています。

相談支援事業とは

相談支援事業所

相談支援事業所


相談支援事業所は、市町村から指定を受けた「指定特定相談支援事業者」「指定一般相談支援事業者」「指定障がい児相談支援事業者」が障がい福祉サービス及び地域相談支援を利用する障がいのある方(児童)に対して、「計画相談支援」「地域相談支援」「障がい児相談支援」のサービスを提供するものをいいます。利用者様の費用負担はありません。



計画相談支援

計画相談支援


計画相談支援とは、障がいをお持ちの方が自立に向けた生活を希望する際や、障害福祉サービスを利用する場合に相談援助や障がい福祉サービス事業者とのマッチング、利用時に必要な「受給者証」の申請手続きなどを支援する福祉サービスです。

もう少し詳しく

地域相談支援

地域相談支援


障がいのある方が地域の生活へ移行を行ったり、定着するために支援を行っていきます。また、生活を送る上での悩みや心配事の相談や助言を行ったり、緊急時には自宅へ訪問を行ったりする支援となります。

もう少し詳しく

障がい児相談支援

障がい児相談支援


障がい児が障がい児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービスなど)を利用する前に障がい児支援利用計画を作成し(障がい児支援利用援助)、通所支援開始後、一定期間ごとにモニタリングを行う(継続障がい児支援利用援助)等の支援を行います。

もう少し詳しく

申し込みの流れ

流れ1

面談/アセスメント
障がいのある方ご本人およびご家族の方の将来の希望や目標、不安や課題などをお聞きしながらニーズや状況を整理します。

流れ2

プランニング
アセスメントをもとにして、サービス等利用計画案を作成します。

流れ3

担当者会議
ご本人やご家族、サービス担当者、相談支援専門員などの関係者で計画案について話し合います。

流れ4

サービス等利用計画作成
担当者会議を基にして、サービス等利用計画を作成します。

流れ5

サービス利用開始
サービス等利用計画を市区町村に提出し、サービスの利用を開始します。

流れ6

モニタリング
定期的にご本人およびご家族から、利用状況を聞き取り、計画の改善を行います。

アクセス

[名称]
相談支援事業所
ジョイント・サポート

[住所]
〒533-0014
大阪市東淀川区菅原4-4-43 ロイヤルハイム豊里1F
ワークショップ ジョイント内

[電話番号]
06-6195-6270
[FAX]
06-6195-6882

TOP